医療法人二天会 久保こう門胃腸科クリック|肛門外科・肛門内科

代表的な症状

痔核(いぼ痔)とは

痔核は、一般的に「いぼ痔」と呼ばれる痔の一種です。
排便のいきみや便秘、長時間の座りっぱなし・立ちっぱなしなどで肛門に負担がかかると、肛門の血管にうっ血が起こり、腫れて“いぼ”のように盛り上がった状態になります。
医学的には「血管の腫れ」であり、皮膚のいぼとは異なりますが、見た目が似ているため「いぼ痔」と呼ばれています。
痔核にはできる場所によって内痔核外痔核があります。

内痔核とは

内痔核は、肛門の内側(歯状線より内側、直腸側)にできる「いぼ痔」のことをいいます。この部分は自律神経が支配しているため、通常は強い痛みは出にくいのが特徴です。
主な症状は、排便時の出血 と 痔核の脱出(肛門の外に出てくること) です。排便のいきみや便秘が大きな原因となることが多く、気づかないうちに進行するケースもあります。
内痔核は進行の程度によって、次の4段階に分けられます。

  • Ⅰ度:排便時に出血はあるが、脱出はない。

    トイレットペーパーにつく程度から、便器に鮮やかな血が落ちることもある。

  • Ⅱ度:排便時に痔核が脱出するが、排便後は自然に戻る。

    残便感や軽い痛みを伴うことがある。

  • Ⅲ度:排便時に脱出し、指で押し戻さないと戻らない。

    重い物を持ったときの腹圧でも脱出することがある。

  • Ⅳ度:排便に関係なく常に痔核が脱出しており、指で押しても戻らない。

    痔核が肛門の外で腫れあがり、血栓やうっ血により強い痛みを伴う場合がある。

外痔核(がいじかく)とは

外痔核は、肛門の外側(歯状線より外側)にできる「いぼ痔」です。
特に、重い物を持ち上げたり、スポーツなどで急にいきんだりしたときに、肛門の血管に血のかたまり(血栓)ができて急に腫れ上がることがあります。これを 血栓性外痔核 と呼びます。外痔核のある部分は皮膚に近く、体性神経が分布しているため、強い痛みを伴うのが特徴です。腫れが肛門括約筋で締め付けられると、さらに痛みが増すこともあります。

主な症状

  • • 急におしりが痛くなる
  • • 排便に関係なく腫れやしこりを感じる
  • • 肛門の出口に“いぼ”のようなふくらみができる

裂肛(れっこう・切れ痔)とは

裂肛は、硬い便や強いいきみによって肛門の出口付近の皮膚や粘膜が切れてしまう状態です。男女ともに起こりますが、特に女性に多くみられます。排便の際にトイレットペーパーにつく程度の少量の出血を伴うことが多く、強い痛みを感じやすいのが特徴です。
痛みを恐れて排便を我慢すると便秘になり、さらに症状が悪化してしまうこともあります。繰り返すことで肛門が狭くなり、進行すると治療が必要になる場合もあります。

痔瘻(じろう)とは

痔瘻は、肛門の周囲に細菌が入り込み、炎症や膿(うみ)がたまった結果、膿の出口(ろう管)ができてしまう状態です。
発熱や肛門まわりの強い痛みを伴うことが多く、特に若い男性から中年の男性に多くみられます。
痔瘻は自然に治ることはなく、治療には手術が必要となるのが一般的です。

診療時間
09:30 - 12:30 往診
16:00 - 18:00